
こんにちは。まさよです。
Googleはインターネットビジネスをするうえでユーザー目線で必要な価値を提供するば常に多くの無料ツールを提供してくれています。
以前紹介したのは、Google Analyticsという解析ツールでした。
こちらの記事で紹介しました>>無料解析ツールのGoogle Analyticsは難しい?設置と見方を解説します
今回はGoogle Search Console(グーグルサーチコンソール)についてお伝えしていきます。
この機能を使うと、自分のサイトの掲載順位や表示回数などを確認できるようになりますし、エラーが検出されるとお知らせしてくれるので最適な状態でサイトやブログを運営する事ができるようになりますよ!
Search Consoleとは?
Googleの検索結果でサイトやブログののパフォーマンスのチェックや管理をすることができる無料のツールです。
パフォーマンスのチェックは、Googleがテストを行った結果で
- コンテンツが正しく表示されているか
- サイトの構造が崩れていないか
- サイト内で注目が集まっているのは何か
- マルウェアやスパムの問題はないか
これらのエラーや不正や問題がないかをみているというわけです。
自分でエラーのチェックなんてやり方がわからないという場合も、Search Consoleを入れておけばエラー個所を通知してくれるので、エラーになってしまった部分を修正することができます。
こういったエラー個所がなくなると、Googleはサイトが正常な状態だと認識してくれるので、インデックスされやすくなります。
しかも、
検索順位や表示回数、クリック率まで確認できます。
これがわかると、サイトの何が弱くて何が強いのかというのが一目瞭然になるわけです。
強いコンテンツだけ残して、近いジャンルのコンテンツを追加していけばサイトの評価も上がるというわけです。
Googleはユーザーにとって最適な情報を提供するのが使命だといっています。
そのために、情報を提供する側にもユーザーにとって最適な状態のサイトやブログを提供するためのツールを無料で提供してくれています。
Search Consoleの設定方法
こんなに便利なツールを無料で使えるのですから、是非設置しておきたいですよね!
結構簡単にできるので、設置方法をみていきましょう!
Googleのアカウントはあるというのを前提に話を進めますので、もし持っていない人はアカウントをとってから戻ってきてくださいね。
Googoleアカウントの作り方はこちら>>アフィリエイトに必要なGmailのアカウント作成方法とメール作成方法
では、まずSearch Consoleのサイトにアクセスします。
https://www.google.com/webmasters/tools/home?hl=ja
はじめての時はここにサイトは表示されませんが、今後はここから各サイトのパフォーマンスの確認や管理を行うことができます。
「プロパティを追加」をクリックします。
下のような画面に切り替わりますので、Search Consoleを設定したいURLを入力して、「追加」をクリックします。
すると、「登録するURLの所有権の確認」というページが表示されます。
登録するURLが所有者と一致しているかを確認するための設定をします。
「おすすめの方法」と「別の方法」というタブがありますので、説明文に従いいずれかの方法で、設定してください。
※WordPressに設定をする時は、HTMLタグを使用するのがおすすめです。
これに関しては「別の方法」の部分で説明します。
「おすすめの方法」は、
- ファイルをダウンロード
- 登録するURLのファイル内にダウンロードしたファイルを
FTPソフトを使ってアップロード - アップロードした状態をブラウザで確認
- Search Consoleで「私はボットではありません」にチェックを入れて、
「確認」をクリック。
という順番で確認作業を行います。
「別の方法」のタブの方を見ると、さらに4つの方法が選択できます。
- HTML タグ
- ドメイン名・プロバイダ
- Google アナリティクス
- Google タグマネージャー
今回は、WordPressでSearch Consoleを使えるようにしたいので、HTMLタグを使用する方法を紹介します。
ちなみに、HTMLタグというのはタグの記載内容をみると、先頭に<meta ~ と記載されているので、メタタグともよばれていますので、知っておくとよいですよ。
では、このメタタグをWordPressのどこに設置するかを紹介します。
その1.「header.php」に貼り付ける
WordPressの管理画面から「外観」⇒「テーマの編集」をクリック。
右側にテンプレートのファイルが並んでいる中の「header.php」を開きます。
<head>の次ぐ下にコピーしたメタタグを貼り付けます。
貼り付けが終わったら、「ファイルの更新」を忘れずにして下さい。
終わったら、Search Consoleの画面に戻って、「確認」をクリックします。
※メタタグを追加する位置は<head から /head>の間ならどこでも問題ありません。
わかりやすいのが<headの直下かなと思ったので記載しておきました。
その2.プラグイン「All in One SEO Pack」を使ってメタタグを設置する
「All in One SEO Pack」というプラグインを使用している場合はこちらの方が簡単かもしれません。
もし使用していなくても、簡単に見つかるのでプラグインで「All in SEO」で検索して、インストールし、有効化すれば使用出来るようになります。
WordPressの管理画面から、「All in One SEO」→「General settings」をクリック。
下の方にスクロールすると、「Webmaster verification」があります。
この中の「Google Webmaster Tools:」に先ほど取得したメタタグの
<meta name=”google-site-verification” content=”○○○○” />
この○○○○の部分にある英数字のみを貼り付けます
「設定を更新」を忘れずにしてくださいね。
終わったら、Search Consoleの画面に戻って、「確認」をクリックします。
その1、その2どちらもSearch Consoleの「確認」を押した後に、こちらの画面が表示されれば設定の完了になります。
Search Consoleの設定はできましたか?
この機能が使えるとGoogleで自分のサイトがどのように見えているかを把握できるようになります。
ということは、ユーザーにとってみやすいサイトかどうかを判断するためにも役立てられるということになりますので、活用してみてくださいね。
お役に立てたようでしたらポチっと応援お願いします。

こんばんは。
ブログランキングから来ましたさっちです。
自分のサイトの掲載順位や閲覧回数を見られるのはマーケティングに大切ですね。売上予想ができますから。
記事の人気度もわかりますね。
All in One SEO Pack の用途もよくわかりました。
ありがとうございます。
さっちさん
ご訪問&コメントありがとうございます!
「自分サイトをユーザーにとってどう良くしていくか」
これを考えるときはやっぱり指標になる数字があると
わかりやすいですよね。
お役にたてたなら嬉しいです!
まさよさん、こんにちは。
毎回便利なツールを紹介してくださって
ありがとうございます。
googleが提供されているツールだから
安心して使えるというのもありますからね。
ありがとうございました。
アルトさん
ご訪問&コメントありがとうございます!
Googleのツールは種類が多いし、便利なもんがたくさんありますよね^^
何かお役にたてたなら嬉しいです♪