
こんにちは。まさよです。
アフィリエイトでブログやサイトの運営をしていくと、アクセス解析が重要になってきます。
なぜアクセス解析が重要かというと、
アフィリエイトで稼ぐためには、アクセスを集める必要があるから
です。
あたなのブログやサイトにどんなアクセスがどのぐらい来ているのかを把握するために使用するのがアクセス解析です。
そして解析結果を基に、もっとアクセスが来るためにはどうしたら良いのかを考え対策をすることがアクセスを集める為に必要なことなんです。
アクセス解析の重要性は何となく伝わりましたか?
アクセス解析についてかなり大雑把な表現をしてしまいましたが、もっと多くの情報をとることが出来ますので無料解析ツールとして一番人気のGoogle Analytics(グールグルアナリティクス)を例に解説していきます。
この記事の目次
Google Analyticsとは?
Googleが提供している無理のアクセス解析ツールです。
Googleアカウントを取得すれば、無料で利用することが可能でブログやサイトへの表示は一切なしで利用できるのも魅力の一つです。
※他の無理アクセス解析は、バナーが表示される場合もあります。
メリットとしては、多くの機能があること、Googleが提供している他のサービスとの連携できることなどがあります。
デメリットとしては、見方を知らないと分かりにくいところです。
Google Analyticsの導入方法
まずはGoogle Analyticsの公式サイトにアクセスします。
右上のアカウントを作成をクリックします。
- トラッキングの対象
ブログやサイトの場合は、ウェブサイトを選択します。 - アカウント名
Google Analyticsを利用する際の管理名なので何のサイトか分かりやすような名称が分かりやすいです。 - ウェブサイトの名前
Google Analyticsを設置するサイトの、サイト名を入力します。 - ウェブサイトのURL
Google Analyticsを設置するサイトのURLを記入しましょう。 - 業種
サイトに該当する業種を選択します。 - レポートのタイムゾーン
日本を選択します。
データ共有設定は、アナリティクスで取得したデータを他のGoogleのサービスで利用するかどうかというものです。
そのままトラッキングID取得をクリックします。
利用規約を確認し、同意するをクリックします。
Google Analyticsのトラッキングコードが作成されました。
次に、上記赤枠内をサイトへ設置します。
WordPressへの設置方法
WordPress管理画面メニューから、外観 → テーマ編集 → ヘッダー(header.php)を選択してください。
設置は</head>より前の場所に設置してください。
<
head
>
//******トラッキングコード***************</
pre
>
(function(i,s,o,g,r,a,m){i[‘GoogleAnalyticsObject’]=r;i[r]=i[r]||function(){
(i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o),
m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m)
})(window,document,’script’,’https://www.google-analytics.com/analytics.js’,’ga’);ga(‘create’, ‘UA-○○○○○○, ‘auto’);
ga(‘send’, ‘pageview’);</script>
//***************ここまで***************
</
head
>
<
body
>
これでGoogle Analyticsの設置は完了です。
WordPressでは他にもアナリティクスの設置方法がありますが、その方法はWordPressの使用方法として後日お伝えします。
今回はアナリティクスを使う感覚を覚えましょう。
では、さっそくGoogle Analyticsを使ってみましょう!
Google Analyticsの見かた
Google Analyticsにログインをして、「すべてのウェブサイトのデータ」をクリックします。
一番はじめに出てくる画面が、このユーザーのサマリーレポートです。
このサマリーレポートで、分かるのは次の7つの項目です。
- セッション数
あなたのブログやサイトに訪問してきた回数 - ユーザー数
あなたのブログやサイトに訪問したユーザー数 - ページビュー数
あなたのブログやサイトの中で見られたページ(記事)の数 - ページ/セッション
1回の訪問につき、何ページ見られたかの割合 - 平均セッション時間
1回の訪問につき何分滞在しているか? - 直帰率
1ページだけ見て帰ったユーザーの割合 - 新規セッション率
新しく訪問してくれたユーザーの割合
サマリーレポートの項目を少し詳しく解説します。
セッション数
あなたのブログやサイトへのユーザー訪問回数です。
ユーザーがあなたのブログやサイトに来た時にセッション1とカウントされます。
1回の訪問で他のページ(記事)を見たとしてもカウントは増えませんが、ユーザーが他のブログに行って30分経ってから戻ってきた時はセッションが1とカウントされます。
あくまでも、訪問してきた回数をカウントしているという事ですね。
例えば、
Aさんが○○ブログの「美肌をつくる最強メソッド10」という記事を読みに訪問してくれたとします。
の時点でセッション1です。
Aさんが他の記事「美肌をつくるシンプルメソッド10」を次に読んだとします。
この時点でもセッション1です。
しかし、30分以上経ってからもう一度「美肌をつくる最強メソッド10」を見に来るとセッション2になるという事です。
ポイント
- ユーザーの訪問数をカウントしている
- 30分以内にユーザーが他の記事を読んでもセッション数は変わらない
- ユーザーが他のブログやサイトに行ってから、戻ってきた時はセッション2になる
ユーザー数
あなたのブログやサイトへの訪問人数です。
訪問した人をカウントします。
セッション数と似ていますが、ユーザー数は30分経ってからもう一度同じユーザーがきても同じ人なので、ユーザー数はカウントされません。
ページビュー数
ページビューはPV数と略されます。
あなたのブログやサイトのページ(記事)をユーザーが見た数がPV数です。
1ユーザーが複数のページを見ても、その見たページ数がPVとなります。
直帰率
あなたのブログやサイトの1ページだけを読んで、ブラウザの戻るボタンを押す、ブラウザを閉じる、他のサイトへ移動(離脱)してしまう比率です。
平均セッション時間
あなたのサイトを訪問してくれる人が、あなたのサイトに滞在してくれている平均時間。
新規セッション率(New Visiter)
レポート期間内に、あなたのサイトを初めて訪れるユーザーの割合。
例えば全体で100人ユーザーが訪問していたとして、80人が初めてあなたのサイトを訪れる場合、新規セッション率は80%となります。
サマリーレポートの内容は、あなたのブログやサイトに訪問した「ユーザー」に関する情報が事が一目でわかることになりますね。
次は具体的にどんなページにアクセスが来ているのかを見てみます。
ページごとのアクセス数を見る方法
左側のメニューから「行動」をクリックし、「サイトコンテンツ」の中の「すべてのページ」をクリックます。
あたなのブログやサイトのページ(記事・コンテンツ)ごとの解析一覧が表示されます。
URL表示だと見にくいので、タイトルごとの表示に切り替えます。
一覧の上にある、「ページタイトル」をクリックします。
ページ別の、
- ページビュー数
あなたのブログやサイトの中で見られたページ(記事)の数 - ページ別訪問数
あたなのページに訪れた回数(セッション数) - 平均ページ滞在時間
ページごとの平均滞在時間 - 閲覧開始数
ユーザーがあなたのページを指定して見た回数 - 直帰率
1ページだけ見て帰ったユーザーの割合 - 離脱率
ページごとの離脱数の割合 - ページの価格
広告を掲載する側に関係するので、気にしなくてOKです。
ページごとのセッション数やPVを確認して、記事(コンテンツ)の見直しをすることがアクセスアップにつなげて行きましょう。
Goolge Analyticsの設置&見かたはいかがでした?
お役に立てたようでしたらポチっと応援お願いします。

こんにちは。
僕も利用させてもらっているアナリティクスですが、詳しい説明ありがとうございます。
なんとなくそうなのかなと思っていたことがあったので、違う解釈をしていたものがありました。
マルクさん
訪問&コメントありがとうございます。
アナリティクスは無料なのに機能が優れていますが、理解をするのが難しいんですよね。
お役にたてたなら嬉しいです♪
[…] こちらの記事で紹介しました>>無料解析ツールのGoogle Analyticsは難しい?設置と見方を解説します […]