
こんにちは。まさよです。
トレンドキーワードを見つける方法はどんなことをしていますか?
検索エンジンのサジェストキーワードとか、有料のツールなどを使っている人もいると思います。確かにツールは便利ですが、他のトレンドサイトと同じような記事なってしまう可能性が高いということもしばしばです。
ということは、競合も多いし、似たような記事になってしまうと、検索エンジンからも評価されないので検索順位も上がりにくくなってしまいます。
それではいつまでたっても稼げるようになれませんので、他のサイトとは違う記事を書くためのキーワードの探し方を紹介していきます!
この記事の目次
その1. 人気情報誌から情報収集する!
日本は四季があるので、季節ごとのイベントがあります。
春だったらお花見、フラワーパーク、夏は花火、夏休み、お盆の帰省、秋は紅葉、果物狩り、冬はクリスマス、正月などたくさんありますし、もっと細かく見ていけば、バレンタインデーとか子供の日や母の日など毎年必ず来るイベントがあります。
こういった毎年来るイベントは、トレンドキーワードにぴったりなんです!!
毎年来るので、予測して記事を先に仕込んでおけますよね^^
これがいいんですよ。
追いかけてニュースを書くよりずっと楽ですし、アクセスを集めやすいですよ!
で、どんな情報誌から情報収集するかというと旅行とかお出かけする時は旅系の雑誌とかみますよね。
じゃらんとか、夏ぴあ
この辺りの雑誌はその地域の最新情報を教えてくれます。
さすが大手の出版社んたちです。すごいリサーチをされていますので、その時のトレンドをおさえてくれていますので、最新情報を収集するのに役立ちますし、他のサイトに無い情報をお伝えできれば検索ユーザーにも喜んでもらえますよ。
その2.イベントのトレンドの宝庫は○○○情報誌
トレンドで注目されるイベントといえば、スポーツ系の大会(マラソン、春・夏の甲子園大会、日本シリーズ、オリンピック、ワールドカップ)やエンタメ系(紅白歌合戦、○○歌謡祭など)のように季節ごとだったり、定期的に行われるイベント情報は、多くのネットユーザーが情報を求めているジャンルです。
これらのイベントは、イベント名そのものがトレンドキーワードになりますし、出場する選手だったり、歌手、開催場所、放送日程などを合わせて考えれば無限にキーワードが広がっていきます。
例えば、
オリンピックやワールドカップなどですと、「見にいけなくても中継を見たい」と思うじゃないですか!
なので、「次の対戦相手は~」というお話しと「○○テレビで19時キックオフ」という情報があればやっぱり役に立ちますよね。
もうお気づきですよね~^^
そうです!
テレビの情報誌
しかも、イベント以外にも使えるのがテレビ情報誌の良いところです。
ドラマ系の予告とかもありますから、トレンドで短期トレンドを狙うのであれば必須の情報源になりますよ。
その3. ファッショントレンドは実店舗がおすすめ
ファッション系のトレンドを一番早く見つけられるのが、ショーウィンドウです。
ブランドごとに違いはありますが、春夏~秋冬それぞれのトレンドをいち早く見せることはどのお店も変わりませんので、新作をチェックできます。ただファッションの新作を知るというわけではないですよ。
イベントごとにニーズがある商品が並ぶので、入学式、卒業式など用のスーツや靴やクリスマス用のワンピースやバッグなどもかなり早い段階からショーウィンドウをチェックすることでイベントに必要そうなモノを見つけることができますね。
で、ですね、実はファッション系でニーズが高い情報は他にもあるんです。
例えば、流行のスカンツ。
「流行っていたとしても着方がわからない・・・」
「いつも同じコーデになってしまう・・・」
というコーデに困って知る人達って結構いるんです。
検索ユーザーが求めている答えを見つけることができますよね。しかも店員さんにアドバイスをもらえれば、自分でコーデを考える必要もありませんね^^
これが実店舗をリサーチすることの良さだと思います。
お店ごとに世代や性別がわかれますが、検索ユーザーも世代や性別で求めているものは違ってきますので、ファッション系のトレンドだけをとってもウィンドウショッピングで得られる情報とても多いと思いますよ。
トレンドキーワードを探す方法はいかがでしたか?
トレンドキーワードを探す時は、YahooやGoogleといった検索エンジンのサジェストキーワードを使うのが一番簡単ですが、それだけでは記事を書くのが難しいという場合にも役立つのが今回ご紹介した3つの方法です。
良い情報を提供できるように記事づくりをするためにも日々の買い物とかでも情報収集する意識を持っておくときっと役立つことがたくさんありますよ!
お役に立てたようでしたらポチっと応援お願いします。

コメントを残す